中国輸入
一流のほくとです。
今回も一緒に学んでいきましょう^^
それではご覧ください。
個人で行う中国輸入
今回は中国から直接中国代行業者を通して自分で商品を仕入れてしまうこと。
これはぼくの、あなたの今後物販ビジネスにおいて絶対に欠かせないことです。
Amazonにもメルカリにも対応できますしここができれば
ビジネスの幅
が飛躍的に広がると思っています。
√ 中国輸入は今がチャンスです!!
結論から言うと
2万以上得しました!!
って話です。ぼくが思う理由は
・今は為替レートなどの要因で元が安い
先日1元 = 約30円で持ってこれますよーと説明しました。
ぼくはいつも商品購入する際は1元 = 30円で計算し、
価格によってその商品を購入するかを大きな判断基準の1つにしています。
今日とある商品を中国サイトで購入して、手元に発送すための作業をPC行っていました。
商品代金と国際発送料を計算していたところ・・・・
1元 = 24円 !!!!!
んっ計算間違えたかな、やけに安いぞ??
100元の商品をいつも通り30円計算で計算すると3000円。
しかし今回は2400円なわけです。
購入量や、何を購入するかにもよりますがキッチリ仕入れる際は
一回の発注でトータルの支払い商品代金が1000元越えとか普通にいきます。
すると1元のレートが違うと支払うトータル金額が大きく変わります。
今回の注文でぼくは、トータル商品金額3498元でした。
国際配送料は1619元。
支払い合計(商品代金 + 国際配送料) 5117元です。
今の中国元の為替レートは1元17円くらい。今までわかりやすいように商品代金を1元30円で計算しましょう。
と言っていたのは為替レート19円くらいで計算しており、さらに言えば国際配送料金分も含めていました。
この辺を細かく説明しなかったのは長くなってよくわからなくなり面倒に感じてしまうためです。
実際の計算は大した計算ではないですが、読んでる方にわかりやすいように記載してます。
気になる方は別途記事書きますので参照してくださいね^^
で、、えーと、なんの話だっけ??w
あっ中国元の為替レートが今安いからチャンス!って話です。
今回ぼくの注文を例にすると、今まで
トータル商品金額3498元
× 30円 = 104940円
支払額が、
どんっ!!
10万円オーバー!!
これが、
×24円 = 83952円 その差
ドドン!!!
20988円
2万オーバー!!!
このまま得 = 利益です。
欠かせない為替レート、タイミング
為替レートもそうですが、2017年4月1日から
中国代行業者の手数料が安くなったこと。
配送オプションが増えたこと。
などのタイミングがあります。
有在庫フェーズでの
Amazon販路・メルカリ販路・その他のネットショップ販路など
ビジネスをしていく中で非常に重要になる中国輸入。
有益な学びになれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません