メルカリ40アカウント無在庫実践記録ー16
ほくとです。
なんだか無在庫は久々の更新になってしまいました。
本日も無在庫リアルガチ実践記録です。
本日も一緒に学びましょう^^
それではご覧ください。
【 無在庫 】
記録日時 5月5日 23:59(前回が2日だったので3、4、5分です)
販売個数 6個
販売売上 5467円
卸購入額 4050円
手数料額 546円
利益金額 871円
穴があったら入りたい程の結果。。
物販の業界ってGWは売上が下がる傾向にあるはず。多分。
Amazonの方の注文も心なしか少ない気がします。
Amazonでせどり・転売をやったことある方は経験あるうと思うのですが、先日まで結構売上立ってたのにガクッと急に売れなくなる。
ぼくはネガティブさ末期状態なので、Amazonsビジネスレポートを数時間に一度見てしまうは
「 物販 ゴールデンウィーク 売上 」
とググるほどの末期症状。w
世間の皆様は大型連休、特にGWに関しては旅行者が多いはずなのでリア充満喫中で購買意欲は下がってるはず。
あれ?ぼく詰んでます??w
さてさて、
外注さんがGWのおやすみで、久々にぼく自分自身で注文確認、コメント返信、発注作業をやりました。
本当に久々の発注作業だったのでEMCの動画見直して作業内容確認しながら作業してました。
GWは卸サイトの休みなので購入者の手元に無事届くかな。と少し不安になるくらい。
それくらい外注さんに任せっきりだったんだな。と改めて感じました。もちろんトラブルとかが起きたら責任者であるぼくが対応します。
今の所ほとんどないですけど。
ぼくがいつも利用している卸のサイトははっきり言って中国のような卸サイトです。
卸のサイトなのにGW休をとるは、靴を購入者に発送してもらったら購入者から左右じゃなく
左足用が2つきました。とコメントがきたり。問い合わせメールが返ってこなかったり。
ぼく個人が感じるのは、多分この卸サイトも何軒かお店が入っているのだと思います。
例えばA店とB店とC店というお店があって、それぞれが違うものを扱ってます。
A店(靴屋)
B店(服屋)
C(文房具屋)
そこにぼくが靴を卸のサイトに発注します。
すると卸サイトはA店に、「A店さ〜ん、靴の注文がきたよ」という感じ。
なぜそう感じたかというと、卸サイトに注文するといつも卸サイトから2回メールがきます。
1度目 購入直後
2度目 発送直後
両方とも多分自動返信のようなシステム。しかしたまに問い合わせすると
担当者から連絡します。と自動返信がきます。メールの送信者は卸サイト
問い合わせに対する答えは、A店。
おそらくA店のお店のアドレス。ひどい時、送信者は個人w
なので知らないアドレスからシレッとメールがきてたりします。要する卸のサイトは複数店を束ねているサイトで
実態はサイト運営会社は在庫持ってなくて、表立っている方々。
ん〜うまくできてる。EMCも、もっと言うとぼくとやり方としては似てる。
最近は有在庫が少しずつ伸びてきた感覚があります。
徐々に中国から商品が届いているので、なくなっていくのは爽快です。
よっしゃ、やってやりましょう!!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません