VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)スポーツ最先端に迫る
VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)スポーツ最先端
Work as life !!
二つ名がコロコロ変わるほくとです。
〜元会社員の非常識な人生〜
開幕です。
Amazon物販【本気で】やるなら1択必須管理ツール!
30日の無料なので覚悟ある本気の方には使って欲しいです。
月商1億、月商数千万は月商数百万はまじでざらにいる
ほくとからの紹介で入ったよーと言う方限定で毎月先着順3名
不明点や問題解決のお手伝いします!!(月商30万以上〜中級者にはおすすめ)
1度目の質問後、1週間は何度でも質問受け付けます!!
最初は誰もが初心者。わかんなくて当たり前です。
- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
記事末に2年前〜売れた実績を公開!
(実はあまりニーズ無い)とっても面白い企画を載せてます。
よろしくお願いします ( ̄^ ̄)ゞ
THE・本題
世の中は日曜日だと言うのに
通常運転のほくとです。
まぁまぁこの記事には自身のブログ需要からして
誰にも読まれない可能性は非常に高い。
だって今回ビジネスとも英語とも
関係ないもの!!!
考え方ではビジネス関係あると思います。
完全なる趣向の極みですのです。
ただVARをサッカーと関連付けて巨額の金額が
動いた瞬間がごく最近あります。
イニエスタ・楽天・ヴィッセル神戸の3ワード
のどれかを聞いたことありませんか?
サッカーを小学校1年生の時から
小中高、大学はサークル、社会人になり
会社員時代も企業のサッカー部という
なんとも中途半端な経歴を持ってます。
なんだかんだ15年以上関わってました。
スポーツの集中力が極限まで達した時
『スローモーションの様に見える』って
聞いたことないですか??
または体感したことないでしょうか。
ゾーン的な言い方かな。
実はぼくは15年以上サッカーをしてて
数回だけ体感したことがあります。
何故そうなるかは様々な理由があり
多分科学的にも証明はされてるんで
しょうが、いまいちはっきりせず
都合のいい解釈すると、
選手の中にはごく稀に集中力がピークに達した時
時間の流れが通常の数倍くらいの体感で流れる。
つまり人間は集中力が極限まで行くと
意図せず偶発的に時間の流れがゆっくり見える。
実際はワンプレー3〜5秒とかなのにまるで10秒
くらいの体感。なんならその間に思考を巡らせてる
時間があるよう。
第三者目線で自分を見てる錯覚です。
思考を巡らせる。
第三者目線で自分を見てるは
体験上後付け足されてます。
その時は体が勝手に反応するので
間違いなく考えてる時間なんてないなので。
お気づきでしょうか。
すでに話は脱線してます。
今回はVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)
スポーツ最先端テクノロジーとサッカーにおける
シミュレーションにについて。
VARはビデオ判定のことで人間で判断できない場合
テクノロジー用いて公平にジャッジしよう。
これゴール?これファウルだろ!!のようなシーン。
野球やバレーボール、テニスのチャレンジと
本質同じです。
こんな画見たことありませんか?
競技規則の運用のための教本ともいうべき
「競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン」には
下記のように明記されています。
第12 条 ファウルと不正行為
反スポーツ的行為に対する警告
負傷を装って、またファウルをされたふりをして(シミュレーション)
主審を騙そうとする。
こんな規約あったんだ、
初めて知った!!!!
これは意見が別れる話なのでテーマにしました。
ぼく自身は意図的に行ったことないですが、
シミュレーションはしてもいい派です。
考え方もそれぞれわかれます。
例えば、
サッカーは勝たなきゃ意味ない。の
意見と、
サッカーは結果こそ出ずとも過程が大事。
の意見では考え方違いますよね。
例えば
プロならいい。
部活ならいい。など
いろんな考え方があるからです。
少しビジネスに寄せてみると、
会社は利益結果出さな意味ない。
と。
会社の利益以外の社会的貢献や
利潤抜きにした成長経験こそが価値だ。
シミュレーションは勝つために行っています。
「競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン」で
定められてて法律ではないし、
競技規則の解釈なので神ではないわけです。
核兵器を持つべきだとか
両親の離婚をどう考えるとか
アイドルの恋愛とか
何をどう捉えるのか人それぞれで
無法地帯にならないために
強めの規制は法律
地方自治体で決める条例規則、
審判がいます。
本気でファウルされて転けたのに、
シミュレーション取られた。本当は
ゴールだったのにノーゴールにされた。
最終的には審判が決め、そこの精度を上げるために
VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が近年加わり
ゴールシーンやファウルの有無などをいやおかしい!!!
とみて判断します。
マラドーナの神の手
(当時ヘディングっぽく見えてゴールとした)
とか今の時代だったらVARで一発ノーゴール退場です。
当時その場で審判の主審が
それらを踏まえても最終決定者は主審です。
サッカーに置ける審判である主審というのは
絶対の法律であり、めちゃくちゃ重要なんです!!!
ご理解難しいと思うけど、
レフェリーかつ主審ってめちゃくちゃ重要なんですよ
生半可な覚悟でW杯の決勝の主審なんて
その試合だけで主審は1億円もらってもいいんじゃないか
くらい重要なんです。
サッカー界の大きな舞台で
VARが導入されたのは2016年親善試合に始まり
スピードが重視される現代サッカーにおいて、
「試合の流れを妨げないこと」が
ビデオ判定導入への大きな障害でした。
スポーツには流れがありますよね。
野球やバレーは攻撃と守備比較的がわかりやすいですが
サッカーって特に攻撃ターンが決まってるわけでなく
攻守が一体なのでそれこれがサッカーを見る醍醐味でも
あります。
なのでこれまたVARの使用時の条件があり
VARを用いる対象となるプレーは
「ゲームを左右する事象」に限るとし
IFAB国際サッカー評議会、
(International Football Association Board)は
の年次総会で承認されたのは以下の通り。
(1)得点に関すること
(2)ペナルティキックであるか、そうではないか
(3)レッドカードに相当する行為かどうか
(2度目の警告を含めたイエローカード相当の行為は対象外)
(4)間違った選手に対しての退場処分、警告処分であったかどうか
と規約に次ぐ規約を決めて議論してます。
サッカーって観戦してて
攻撃と守備がわからないから退屈。
日本人の多くはワールドカップしか見ない。
気持ちわかるし、日本にはサッカー文化が世界と
比べて根付いてないので関心ごとではない。
スペインリーグや南米などセリエやブンデスリーグ
プレミアなど日本のJリーグにと同じ位置でも
熱狂的な支持を集めてないのが日本サッカーの現状。
南米とかでは支持チームが負けた次の日は
仕事を休む。町中暴動化するなど
日本とは熱量含め色々違います
日本のJリーグでVAR導入どうするか。が
現在進行形で議論中です。理由はいかにも日本ぽくて
J1だけ導入するのか。J2J3はどうすんだ?!
みたいに炎上恐れて慎重です。
しかしロシアW杯で
4年に1度のW杯でようやく導入されました。
世界の国際Aマッチでも導入された事例ができたので
日本も大義名分ができたのでJ1は導入されるのも時間の
問題でしょう。
本当に日本の組織の意思決定は遅いなと感じます。
(ここがビジネス感にも繋がります)
イニエスタ日本Jリーグへ
記憶に新しい2018年、
楽天会長の三木谷さんが
ヴィッセル神戸にイニエスタと契約を
しました。
これサッカー界ではまじで半端ないことなんです。
イニエスタは世界でSSSクラスの選手です。
本当に世界のトップ中のトップ、
事実2012年の世界最優秀選手を決める祭典で
1位 リオネルメッシ
2位 C・ロナウド
3位 イニエスタ
今でも間違いなく世界トップ10に入るでしょう。
世界で1、2位を争うチームバルセロナの
カンテラと呼ばれる下部育成組織で12才からバルセロナで
英才教育を受けてそのままトップチームに加入。
そのため
『バルセロナが生んだ最高傑作』
と言われてます。
どこにでも移籍できる状態で日本に来たイニエスタ一時
イニエスタ・楽天・ヴィッセル神戸の3ワードを
見ない日がなかった位ではないでしょうか。
詳しくは
週刊文春で有名なメディアでの中で
スポーツを取り扱ってる
Number Webをご覧ください。
どんだけすごいことか。。
三木谷浩史が語る「イニエスタ獲得は、
社会構造改革の一環だ」
THE・まとめ
お気づきでしょうか。
もうほぼシミュレーションとイニエスタの話でした。
シミュレーションに関して言うと
シミュレーションはしてもいい派です。
ぼくの意見はこのVARが導入されている
このご時世でシミュレーションする側は
相当リスクありそれをわかった上でします。
(実際はまだ馴染んでないので瞬間で体が反応しちゃう)
一流の選手であればあるほど、
研究されてマークされ、強い当たりを受け
『怪我』のリスクも増えます。
怪我の回避の観点でもシミュレーションはしていいと
思うし、プロはシミュレーションを
もらうことも一流の技術とされています。
事実ブラジルの至宝ネイマールは
シミュレーションを上手にもらいます。
その技術はVARで判定しても
『ディフェンスの足』が引っかかって見える。
そしてイニエスタはプレー見てて
細かいシミュレーションもらうのがうまいです。
ポジション中盤の選手でゴール判定のところでの
いざこざない選手で世界的にもクリーンなイメージの
選手だと思いますが、シミュレーションは
同じシミュレーションです。
ゴール関係ないとこで
いちいちVAR判定してたら切りがない。
でもだからってゴール付近だけVAR
入れるのってどうなの?
VAR入れるかで議論が起こります。
VARや新しいテクノロジーでデータを蓄積して
統計的に結果を判断することで
AIで人が行わない審判システムができる
日がくると思ってます。
最後によく耳にする移籍金と年俸の話を。
わかり安く携帯電話に例えます。
携帯電話って6万円を毎月2500円
24回払い契約で完済します。この完済前にキャリアを
変えると違約金が発生しますよね。
あの違約金といううざいやつ。解約月とかいう。。
この違約金が移籍金だと考えてください。
移籍金と年俸とは別物です。
サッカーだと1年間〜数年間の契約を
プレイヤーとチームで結んでます。
20歳の若手の選手がマイナークラブと
3年契約してる時才能に目覚めビッグクラブから
オファーがあることがよくあります。
移籍金が高ければ高いほど選手としての
魅力、価値が高いです。金額が一番わかりやすい
数字かつ年俸(給料)より桁外れなので
『異例の移籍金!!』
『歴代移籍金ランキング』など
と取り糺されてごっちゃになります。
まぁ大抵の場合は移籍金高ければ比例し年俸も高いです。
例えば歴代移籍金1位のC.ロナウドは
推定移籍金 約130億円
年俸 約41億円(スポンサー契約やボーナス除き)
と言われてる名実共に
ただのカリスマスター選手。笑っちゃうほど桁外れです。
上の図は各国サッカーリーグの選手の平均年俸です。
日本は平均2300万円
我々庶民からしたら2300万円の年収は
十分半端ない。
気になる楽天に来たイニエスタ。
結論から言います推定年俸・・・・・
32億円
??!!やばすぎ。さっさんじゅうにおく?!
桁外れすぎてどれだけやばいか伝わりづらいかと思います。
世界一の男 C.ロナウドが 年俸 約41億円
契約期間を満了しているので違約金となる移籍金は0円です。
三木谷さんほどの世界有数のビジネスマンがどこまで
考えられてるかは定かではないですが、サッカー界のため。
日本のため。にと思いがなければ到底できないです。
三木谷さんかっこよすぎますよ。
ネタでネット上に、
イニエスタ買えば楽天ポイント3200万ポイントつくな。
と見てニヤリとしたほくとでした。
THE・告知
始めました!!(パチパチ^^)
you have to love what you do
を信念に発信してます。
youtuber転身じゃないです
・the・英語学習
・the・自己啓発
・the・モチベーション
世間からの評価を気にせず意識高い系w
チャンネル登録いただければ最高す!!
やりたいことをやろう!!
少なくとも、嫌なことは本当にやらなくて生きていける
世紀末時代のこのご時世!!
チャンネル登録いただければ本当に最高す!!
本日も最後までありがとうございましたm(__)m
- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
英語は間違えていい。
とにかく話す。とにかく使う。
レストランでオーダーする時
Can I have this one and…
なんて言えたらかっこいいけど
言える必要ないのです。
I want to this でいいんです!!
とにかく話すことに慣れること。
【必見!売れた物コーナー!!】
- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
【2016年 売れたもの】
フィリップス メンズシェーバー アクアタッチ
仕入額 → 3075円
販売額 → 5200円
利益額 → 1227円
【2017年 売れたもの】
仕入額 → 1296円
販売額 → 2687円
利益額 → 403円
2秒で売れました!
このへんからほとんど中国輸入
オリジナル商品が売上の大半占めてきてます。
ここまで見ていただいてるコアな方がいれば
それらも(需要あれば)紹介してきたいと思ってます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません